山本太郎議員への提言 救国の方法

<貨幣は負債であるを知ることから始まる>

先月、田辺聖子さんが永眠された。「田辺さんの小説に、こんなくだりがある。自分ではどうすることもできない苦境に陥り、人生が行き詰まったかにみえたときでも「神サンはちゃんと、『この道抜けられます』の札を吊(つ)るしておいてくれてる」◆その札の存在を教えてくれるのが、人間の優しさなのだろう。神戸新聞2019・5・25」
(www.kobe-np.co.jp/column/seihei/201905/... DISCONTINUED)

絶体絶命。もう打つ手がない。という時に、通常では思いつかない型破りな発想をし、すんでのところで危機を回避し、ついには事態を好転させ、もの事を成功に導く人たちがいる。あわやという時には、火事場の馬鹿力で難を逃れることもある。

この抜け道「の札を吊るしておいてくれ」た一人が、ベルナルド・リエター (Bernard Lietaer) だと私は思う。あいにく、彼も今年2月に鬼籍に入っている。リエター教授はアメリカのMITで学び、ベルギーの中央銀行に勤め、欧州通貨ユーロの創設に携わったお金のエキスパートだった。

この「ユーロの父」はユーロ導入の際、今までどおり各国の貨幣も同時に用いるべきだと提案した。法定通貨と補完通貨(補助・地域通貨)が並存することで、持続可能な地域社会が維持できると彼は説いた。この立案は反対の声にねじ伏せられ、異を唱えた勇気ある彼は職を辞した(つまり単一通貨でなく、二本立通貨で経済が安定すると不利な人々がいた事がうかがい知れる)。彼は逝ってしまったけども、リエターの知見は生き続けている。

リエター氏によると、ノーベル経済学賞でお金に触れている学者は、たった2人だけ。お金がタブーである所以である。

だが、お金の本質を問う人は多い。第二のノーベル賞と称されるライト・ライブリフッド賞を受賞したハーマン・E・デイリー教授は、ジョン・B・コブ・ジュニアとの共著である For The Common Good の終章で、お金の仕組みについて問いかけている。この本は1991年のGrawemeyer award for Ideas for Improving World Orderを受賞している。幸いこちらは御二方とも健在である。

お金は政府や中央銀行が発行している、と誤解している人は多い。おおかたのお金は政府でも中央銀行でもなく、「その他」の所でできている。

ビジネスローンや住宅ローンのある人たちは、その返済金を誰に払っているだろうか?そう、ローンを借入している銀行である。政府や企業や人々の負債で、銀行は無(ex nihilo)から手品のごとくお金をこしらえている。つまり大半のお金は、借金によってつくりだされている。(Bernard Lietaer on Youtube - リエターによる問い3:44)

一般の人がお金を刷れば罪に問われる占有権を、政府でなく銀行が有している。そんな借金からできたお金が、経済危機で紙くずになるのは無理もない。「金は天下のまわりもの」と言うものの、実際、出まわっているのはほんの僅かにすぎない(アメリカの場合は15%ほど)。たえず借金はふくらみ続け、お金は特定の場にとどまり続け、富の偏在がおきる。

デイリーとコブは、経済活動を行うのは人々なのだから、その人々が住む地域こそが、その政府こそが、そのような占有権を持つべきであると主張している。彼らの論点は、リエター氏との共通点が多い。

児童文学作家のミヒャエル・エンデは、人心が荒れ、貧困や戦争・紛争など社会問題の元凶は、お金の仕組みにあると見抜いていた。パンを買うお金と株などの金融所得で儲かるお金の違いを見極め、このお金のゆがんだ制度で最初に犠牲になるのは、自然と第三世界の人々だと、すでに喝破していた。詳細は彼の著書「パン屋のお金とカジノのお金はどう違う?―ミヒャエル・エンデの夢見た経済・社会」または、下のビデオを参考に。エンデはビデオの初めと終わりに、リエターは56:14分に登場。かつてのNHKは、内容の濃い素晴らしい番組を創ったのだと感動する。(Michael Ende on Youtube)

デイリー教授が、economyの語源であるoiconomia(オイコノミア)とchrematistics(クレマティスティクス)の違いについて綴っている。オイコノミアは、長期的・大局的見地に立ち社会全体としての利益・不利益を考え、目的に達すれば満足し、足るを知るという特徴がある。それに比べ、クレマティスティクスにかかわる人たちは、近視眼的に目の前の利益を際限なく追いもとめる。もともと経済学・オイコノミアの原点は倫理学だが、クレマティスティクスは富の研究をする。今の日本で経済学者を名乗る一部の人たちは(竹中平蔵さんなど)、実は欲の皮のつっぱった政商、クレマティスティクスの輩なのだと合点がいく(倫理的思考に無縁な彼らの「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治に、つながる)。

まずは、このゆがみを変えなければいけない。お金の仕組みを語る人が、日本にも現れた。れいわ新選組の候補者、元金融為替ディーラー・大西つねき氏もその一人である。

歴史をふりかえれば。世界恐慌の後、雨後のたけのこのように地域通貨が発生し、必要に応じて通貨は発行されてきた(ベルギーのTorekes 、日本のふれあい切符、英国の the Brixton Pound、ブラジルの the C3、ルクセンブルグのLe Beki、スイスのthe WIR等など)。スイス経済が比較的安定し順調であるのは、1934年に誕生したthe WIR のためであるという見方もある。

物や労働の取引の精算手段としてのお金が、貧しい人ほど必要なのは当たり前。それがみんなのお金で、ソーシャル・マネーではないか。リエターは Rethinking Money という共著で、ソーシャル・マネーとは法定通貨のように一箇所にとどめて貯めておくものでなく、人から人へとまわし使うものである。しかも一番必要とするところへ、みんなのお金は流れていくものであると言い残している。

富と貧困の偏在。この解決策は、私もソーシャル・マネーだと考える。つまり米屋やパン屋などで使えるお金を、もっと増やすということ。ソーシャル・マネーというのは特殊なものでなく、日本の商店街でもよく見かける。買い物をして割引券をもらったり、10個スタンプを集めると一つ商品がおまけになったりする仕組みと、そう遠くはない。

天下のお金を必要な人へ回して、福祉と教育を充実し強化する。このビデオに未来へのヒントがある。選挙終わってからゆっくり見てね〜、太郎さん。

Tags